こんにちは。
またまた更新が滞ってしまいました。申し訳ありません。
今回は、書こう書こうと思っていた聖母Rシリーズ第3弾です。
呼ばれています!
以前の記事で易講座を開講しているという話を致しました。

ありがたいことに聖母Rさんも受講してくださっています。
その講座中の雑談で
それから私も気になっていました。
実家付近のグーグルマップを眺めていました。
すると、池の近くにある神社がありました!
存在は知っていましたが、これまで行ったことはありませんでした。
弾丸ツアー!
その神社のことを聖母Rさんに伝えると
シュウさん、神様に呼ばれています。
私を呼んでいる神社というのは
廣田神社さんです。
廣田神社の御祭神と御創祀について
御祭神 天照大御神荒御魂
御脇殿
住吉大神
八幡大神
諏訪建御名方神
高皇産霊神
御主神の御名は撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)と申し奉り、即ち伊勢の神宮の内宮に御鎮座の天照坐大神の御荒御魂に坐しまし、神功皇后御征韓の時御霊威を示し給える大神なり。又御脇殿奉祀四社は御主神に尤も縁由深き神々にして古くは併せて廣田五社と称せり。
−廣田神社由緒記より抜粋−
神社御創祀の概略について
廣田神社は、神功皇后摂政元年(西暦201年)、国難打破の道を示し、皇子(第15代應神天皇)のご懐妊を告げ、安産を守り、軍船の先鋒となり導き、建国初の海外遠征に大勝利を授けられた天照大御神の御神誨を受けた神功皇后(第14代仲哀天皇のお后・右の出陣図参照)により、御凱旋の帰途、武庫の地・廣田の国(芦屋・西宮から尼崎西部)に大御神の『荒魂』を国土の鎮め外難の護りとして鎮め祭ったと、『日本書紀』に記されている兵庫県第一の古社です。
日本書紀…養老4年(西暦720年)に著された我が国最古の国史書
御祭神は天照大御神荒御魂(女性)!
由来の神功皇后も女性!
勝運の神様でもあり、地元の阪神タイガースも毎年必勝祈願に訪れています!
これは行かねばと某月某日弾丸ツアーを敢行致しました。
早朝出発します。


SA休憩

到着しました。

聖母Rさんにも行くことを連絡しました。
清々しいお社です。





『こんないいところ、なんで今まで来てなかったんだろう。』
お参りと祈祷もしていただきました。
充電スポット!
境内の画像を聖母Rさんに送ると

たしかにこの水を飲んだとき「ビリッ」ときました。最初はお腹壊すかなと思いました(^_^;)。鈍感な私でも感じるほど強力なエネルギーのようです。
これは私の電源が切れる前に定期的に来ないといけませんねぇ~
お参りも祈祷も終わって、御札もいただいて、御神水も飲んだし、帰りますか。
といっても近くに道の駅はないので、川西の道の駅まで行ってそばをいただいて、野菜買ってきました。


部屋に御札をお祀りして弾丸ツアー終了!


家に帰って御札をお祀りするまでが、呼ばれた神社ツアーです(^O^)v
追記
弾丸ツアーの後は、ずっと懸念だった母親との和解もできたし、新しい仕事も順調です。
人脈も増えました!
鑑定の的中率もハンパなく上がってきています!
確実に運が向上しています!
https://weedseeds.garden/cbd-oil-in-new-jersey/
7fa2fff53a taffbev