こんにちは。
最近ジョジョ4部をカラーで読み直しています。
昔読んだのは、だいぶ前なので新鮮味があります。
占い師になった今、読んでハッとしたシーンがありました。
![]()
「ジョジョの奇妙な冒険 PART4 ダイヤモンドは砕けない」11巻
荒木 飛呂彦
敵キャラが、切った爪を集めて、伸びた長さをデータとしているというものです。
承太郎が言うように「データが占い」なんですね。
占いはよく統計学と言われますが、私はそうは思いません。統計はあくまで裏付けです。
犯罪捜査官がまず仮説を立て、それを裏付けるため証拠を挙げるのと同じです。
統計ありきではなく、仮説ありきです。
ちなみに4部読んでて思ったんですが、荒木先生は占いに造詣が深そうですね。
前回の記事でも相について書きました。

手相も大事こんにちは。
今日は相術について少し
手相は自身の現状を把握することができます。性格や思考パターン、運気などがわかります。現...
9巻でもかなり相術についての描写があります。
何が言いたいかというと
自分なりに仮説を立てて、それを裏付けるデータが取れれば、新しい占術を生み出せるということです。
私の師匠は既にそれをされています。
私もいつか自身の占術を編み出してみたいものです。
それができた時、はじめて独り立ちできたといえるのかもしれません。
https://weedseeds.garden/cbd-oil-for-erectile-dysfunction/
7fa2fff53a chrixery